またまだ月間PV数3000程度の弱小ブログですが、40記事程度を書いているうちに、
「読まれる記事と読まれない記事」
の傾向がかなり分かってきたので、今日は「どんな記事が読まれないか」を書いてみたいと思います。
1.自慢話の記事は読まれない(特にタイトル)
ブログをやっているみなさまは、当然「自分が良く知っていること」を記事にしますよね。当然、自分の知識やノウハウを披露することはブログに重要な要素です。ただ、重要なのは
「自慢話に終始しないこと」
だと思います。
特にタイトルが自慢話的だと、私の経験上、全くPV数が上がりませんでした。
具体的な例でお話ししましょう。
私の記事でPV数が全く上がらなかった記事のタイトルは例えばこんな感じです。
(現在はタイトルを多少変更しています)
「AmazonランキングでX位獲得!YYをZZするための完全ノウハウを伝授!」
このブログのメインはKindleで出版しているベッドDIYノウハウ本を紹介することです。
ついつい売りたい!という気持ちが強すぎて、こんなタイトルを付けた記事は、内容はともかくとして、あまり読まれません。
NGポイントは二つ。
自慢話&広告っぽい
私の場合、Kindle出版した本のカテゴリ内ランキングは毎日確認しています。時々上位にランクインすると、つい嬉しくて「ランキングX位獲得!」なんて書きたくなります。
が、皆さんがこういった文章をよく見るのは...。
「広告」ですよね。
あまりにも広告的なタイトルはやはりクリックされません。
検索などからやってきたユーザーがブログに求めているのは、広告ではなくて、
「自分の知らない知識を得ること」です。
アドセンスやアフィリエイトなどで、ブログで収入を得ようとしている方で収益が思うように上がらない方は、内容が広告的すぎないか見直してみてはいかがでしょうか。
上から目線である
「ノウハウを伝授!」これもいけません。「俺が知っていることをタダで教えてやるよ」的な目線になっています。
ブログ記事とはいえ、「みなさまに情報をご提供する」という謙虚な姿勢でないと、ダメなようです。
自分がよく知っていることを文章にすると、知らず知らずのうちに上から目線の文章になってしまうことがあります。
何度も文章を読み直して、読み手が不快な気分にならないか確認しましょう。
それらを考慮し、例えばこんな感じにするとアクセス率は改善するかと思います。
【Before】
AmazonランキングでX位獲得!大人気のYYをZZするためのノウハウを伝授!
【After】
YYをZZするのに困ったら?超簡単に実践できる3つの方法!
どうでしょうか?読み手の立場からすると、どちらがクリックしたくなるかは一目瞭然かと思います。
2.ブログのテーマから大きく外れた記事は読まれない
先にも述べたように、このブログは「ベッドDIY」をメインとしています。雑多なテーマを扱う「雑記ブログ」の方もいらっしゃいますが、あるテーマを軸にした「テーマブログ」を書かれている方は、テーマからあまり外れた記事は読まれないことを覚悟しなければなりません。
このブログを訪問される方は、やはり圧倒的に「ベッドDIY」に興味がある方が多いようです。
木工DIYに関連する「ホームセンターのこと」や「木工道具のこと」はまあまあアクセスされます。
が、このブログでは、テーマから外れた「Kindle出版」や、「商品紹介」などの記事はあまり読まれないです。
と、いうことはブログの書き方について語った、この記事自体もあまり読まれない可能性が高いのですが...(^_^;)
まあ、それはよしとしましょう。
そこでこのブログで「読まれない記事」ワーストランキング!を発表!
失敗から学ぶことも必ずあるはず!(公開後6か月以上の記事)
ワースト1位
KDPで出版したDIY本、発売から2ヶ月で売れ行きはどうなった?お前の本の売り上げなんてどーでもいいよ!という感じですね。
完全に自己満足記事です。
公開してから1年半以上たつのに17PVという、ある意味伝説を残した記事です。
ワースト2位
実はベッド製作本には英語版もあるんです!このブログで紹介しているベッド製作本、実は全世界で販売してグローバルで大儲け!
を狙って一生懸命翻訳して、英語版を出したのですが、英語版は全く売れていません。
そもそも日本語のブログに英語の本を紹介してどーする、という内容です。
ワースト3位
ベッドをDIYで安く作ったらマットレスはプチ贅沢!ネットで話題の腰痛対策マットレス7選!これはアフィリエイトを狙ってDIYベッドに合うマットレスを紹介した記事です。
内容が「広告的」すぎる悪い例です。
ちなみに、最も読まれた記事は、純粋にベッドDIY本を詳しく説明した、下の記事。
ベスト1位
2x4材のDIYロフトベッド、二段ベッドを自作する完全手順書をまとめて解説!組立家具的な簡単自作ベッドとは?先に述べた伝説のワースト記事と比較すると100倍以上のアクセスとなっており、ググってみても、記事自体が比較的上位に表示されるようです。
やはり「テーマブログ」はそのテーマ内で書いた記事の方が読まれますね。
同じテーマで記事を書き続けるのは、そのテーマによほど深い知識や経験がないと大変です。
私も休みのたびにホームセンターで情報収集しながら、日々ブログネタのために知識を蓄えています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最後に恒例のベッド製作本の紹介です!